クールの後、ブレコはもっと慎重だがーそれはどういうことなんだ?(2)

<1 2 3 >

Assuming the game is defined as the search infrastructure game. I think that game has been over for some time. The barriers to entry are just too high. An entrepreneur pitching VC now has to answer the “how do you avoid the Cuil problem?” Yahoo BOSS is the perfect play in the new game, with search infrastructure players offering their platform to developers. Hundreds of start-ups can make a decent business within less than 1% of the search market if the infrastructure is provided by somebody else. You don’t build operating systems, do you? You don’t build search infrastructure, do you?

このゲームを検索のインフラストラクチャ・ゲームとはっきりさせて仮定してみよう。そのゲームはときどき繰り広げられることになると思う。そこに参入するのには敷居がものすごく高い。あるアントレプレナーはVCに売り込んでいて、「どうやってクールの問題を避けるか」という問いに答えなくてはいけない。Yahooのボスはこの新しいゲームで、検索インフラストラクチャのプレイヤー達とプラットフォームを開発者に提供して、最高のプレイをしている。もし、インフラストラクチャが誰かから提供されていたとしても、何百ものスタートアップが、検索市場の1%よりすくないなかで、ふさわしいビジネスをすることができるだろうか。君は操縦システムを組み立てないよね? 君は検索インフラストラクチャを作り出したりしないよね?

You don’t, unless you believe that you really have disruptive technology. Blekko is one the few remaining plays building search infrastructure. They must think they have that disruptive technology.

自分が本当に破壊的な技術を持っていると信じることができなかったら、そうしないだろう。ブレコは検索インフラストラクチャを建設する数少ない事業の一つだ。ブレコは破壊的な技術を持っていると信じなくてはいけない。

Blekko seem to understand the complexity of the challenge, from comments on their Blog (as their site says nothing, their founder’s Blog is best source of insight into what they are up to):

ブレコのブログのコメントから、ブレコは困難という複雑なものを理解しているように思える。(彼らのサイトでは何も言っていないが、創業者のブログは、彼らがしてきたことのなかの洞察力という最高の情報源になっている)

“Search is an absolutely fascinating problem to work on for a bunch of reasons. For one thing you have to scale the thing before getting the first user. You can’t just start with a server or two and add more when the users come. Step 1 is to copy the internet onto your cluster. Step 2 is to analyze it..

「検索は間違いなく面白い問題で、取り組む理由が山ほどあるんだ。1つは、はじめのユーザ―を獲得する前に規模についてのことをしなくてはいけないんだ。1つか2つのサーバではまったく始めることはできないよ、そしてユーザ―が来たときはもっとたくさん増やすんだ。ステップ1では、クにインターネットをコピーさせる。ステップ2ではそれを分析する。」

The componentry is remarkably deep.

構成要素は驚くほど深い。

Search is like 7 hard problems wrapped into a stack. Distributed systems, html analytics, text analytics/semantics, anti-spam, AI/ML, frontend/UI. And scale…”

検索は7つの難解な問題のようで、たくさんのものが束ねて包まれている。分配されたシステム、htmlの分析、テキスト分析/意味論、スパム対策、AI/ML、ユーザインタフェース、そして規模...」

His Blog is well worth a thorough read if you are in the search game or just like hard technical problems. (As a historical footnote, Skrenta’s notes on Cuil, written well before the launch, make interesting reading).

もしゲームを探していたり、難しい技術問題のようなものを読みたいとしたら、彼のブログを細かく読んでみる価値が十分ある。(過去の脚注では、スクレンタはクールが打ち出される前にうまく書いていて、とても面白かった。)

Later on he says:

後に、彼はこのように言う。

“you don’t need a million servers and half of the phd’s in the field to build a search app. It takes 20 people and $5M of hardware…if you know what you’re doing.”

「あなた検索アップを構築するのに、百万台のサーバも、その分野のphdの半分も必要ないのです。必要なのは、20人と、ハードウェアに5百万ドルです。あなたがどうすればいいか知っていればですが。」

I totally buy the “It takes 20 people” people bit. All my experience in software has confirmed that Frederick Brooks was totally right in the Mythical Man Month that small teams always outperform large teams. I cannot imagine what more than 20 people would do other than get in each other’s way.

僕なら最終的に「20人」のほんのちょっとの人材を雇います。僕の経験では、ソフトウェアに関して、フレデリックブルックスの『人月の神話』の話で、少数チームがいつも大人数のチームよりも機能がすぐれているということは最終的に正しいと確信している。他のいくつかの方法を組み合わせるより、20人がするほうがよくて、それよりもっとできるものは思いつかないよ。


<1 2 3 >