USのインフルエンザの活動はほとんど季節的なピークに近づく

Google: US Flu Activity Already Nearing Seasonal Peak (September 26, 2009 Steve Rubel)
(This is a translated version of "The Steve Rubel Lifestream" blog post, thanks to Steve Rubel.)

I remain fascinated what you can do with search data. You can truly read minds since how we search is becoming a direct reflection our society.

検索データを使ってできるようになることを思うと、魅了されてしてしまうのだ。どんなことを検索したかということが直接社会を反映しているので、それを読み取ると本当のことがわかるようになったのだ。

Google has a site called Flu Trends where they use search data to assess how widespread the flu is in a few different regions of the world, as well as state by state in the US. I pulled up the US page this morning and was shocked by the activity. Even though it's early in the season, flu-related activity in the US is already nearing the seasonal peak point of prior years.

グーグルはインフルエンザの傾向というサイトで、検索データとインフルエンザの広がりがどのようになっているかということを世界のいくつかの異なった地域で照らし合わせて、アメリカの各州も同じようにして比較した。私は今朝USのページを引き出したところ、インフルエンザの活動に驚いてしまった。これは初期の時季なのだろうが、USではインフルエンザの活動がほとんど前の年の季節的なピークに近づいている。

With companies, NGOs and governments partnering together for greater good, I hope Google is sharing this aggregate data to help officials make smarter decisions about how to keep us as healthy as possible. Fascinating stuff.

会社とNGOと政府はよりたくさんの幸福のために一緒に提携していて、私が期待しているのはグーグルはこの集計されたデータを共有して、皆ができるかぎり健康でいられるようにはどうしたらいいのか役人達が賢い決断が出来るように一役買ってくれたらと思っている。魅力的なことだ。

ツィッター・トレンドでツィッター・トレンディング・トピックを追跡する

Track Twitter Trending Topics with Tweeter Trends(September 21, 2009 Steve Rubel)
(This is a translated version of "The Steve Rubel Life Stream" blog post, thanks to Steve Rubel.)

One of my frustrations with Twitter is that there's no easy way to track the hot trending topics within your personal stream. So, with that, I went ahead and created a tool that does just that. All you need to do is follow @Tweetertrends or simply subscribe via RSS. The app is a mashup that uses Dapper, Feedburner and Twitterfeed. It's wonky at times, still it works for the most part and is handy for tracking what's hot on Twitter today.

ツィッターを使っていて不満に思うことの一つは、パーソナル・ストリームの中での話題の人気の話題を追跡するのに簡単な方法がないことだ。そういう訳なので、一歩進んでそんな風にできるようなツールを作ってみた。あなたがすることは、@Tweetertrendsを追跡するか、RSSを使って購読するだけだ。このアプリケーションはDapperを使ったマッシュアップで、フィードバナーとツィッターフィードである。ときどき不安定になってしまうが、ほとんどの部分を活用していて、今日はツィッターで何がホットな話題が追跡するのに使いやすいのだ。

イーメールのためのSEOとSEM

SEO and SEM For Email(September 20, 2009 Fred Wilson)
(This is a translated version of "A VC" blog post, thanks to Fred Wilson.)

Everyone who works in online marketing knows what SEO (search engine optimization) and SEM (search engine marketing) are. They have become large businesses with hundreds of millions (SEO) or billions (SEM) being spent each year. SEO and SEM are the tools a marketer uses to get customers or potential customers to visit his or her website via search.

オンライン・マーケティングで仕事をしている人なら誰でもSEO(検索エンジン最適化)とSEM(検索エンジンマーケティング)が何であるのかを知っている。1億もの(SEO)、100億もの(SEM)をかかえる巨大なビジネスになっていて毎年使用されている。SEOSEMはマーケッターが利用者を獲得たり、可能性の高い利用者が検索を使ってホームページを訪れるようにするために使用するためのツールなのだ。

But many marketers don't realize there are similar tools for getting customers and potential customers to see their email messages. As Matt Blumberg, CEO of our portfolio company Return Path, points out in this post, there are very similar tools available in the email world.

しかし、多くのマーケッターは利用者を獲得したり、可能性の高い利用者を集めるのに彼らが自分達のイーメールのメッセージを見るときに使う似たようなツールがあることに気が付いていないのだ。ポートフォーリオの会社であるリターン・パスのCEOのマット・ブランバーグによると、この記事を指摘して言うには、イーメールの世界においてかなり似通ったツールが利用できるということだ。

SEO is all about the things you do to make your website optimized to show up in the organic (aka free) search results. In email, the equivalent is "reputation monitoring and management". As you work on your email reputation, the likelihood that your email will get into the inbox goes up. And like SEO, there are both consultants you can hire and tools you can use to do this.

SEOはあなたがウェブサイトでやっていることをすべてのことを、自然の(別名 無料の)検索結によって最大限に活用して表している。イーメールにおいて、それと同等のものは「調整や運用の評判」である。イーメールで良い評判を得るために働いているときに、あなたのイーメールが受信箱に入っていって起こりそうなことである。そしてSEOと同じように、あなたがコンサルタントを雇ってできるようなことや、あなたがツールを使って作業できることのように2つの側面を持っているのだ。

SEM is about buying traffic via search. In email, the equivalent are whitelisting services. If you have a good email reputation, then you can pay to be on various whitelists that are like "EZ Pass for email".

SEMは検索を使ってトラフィックを購入することについてである。イーメールで、それに同等のものは好ましいリストの提供である。もしイーメールでよい評判を得ていたら、「イーメールの簡単パス」のようにさまざまな好ましいリストに載れるように支払うことだってできる。

Just like SEO and SEM, you really should do both. Start with optimizing and then move onto paid services. If you want to learn more, Return Path is the leader in providing both "reputation monitoring and management" and whitelisting. You can learn more on their website.

SEOSEMのように、実際に両方するべきなのだ。楽観的に始めて、そして有料のサービスに乗り換えるのだ。もっとたくさん知りたいと思ったら、リターン・パスは好ましいリストの「調整と運用の評価」の両方を提供する先導者なのだ。リターン・パスのウェブサイトからもっと学ぶことができるだろう。

グーグルがディスプレイ・マーケットを攻撃している、その間に

Meanwhile, Google Attacks the Display Market(September 18, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post, thanks to John Battelle.)

As I wrote those words - "Display Market" - I sure wish we could get our nomenclature right. Because that term means a lot of things to a lot of people.

私が「ディスプレイ・マーケット」という言葉について書いたときに、本当に名称の権利を手にすることができたらいいと願った。なぜなら、用語は多くの人にとって多くのことを意味するからである。

In any case, Google today announces its Doubleclick Ad Exchange, which it promises will "simplify the process of buying and selling advertising," according to the Times coverage.

いずれの場合にせよ、グーグルが本日ダブルクリックの広告変換について報告していて、それはタイムの取材によると「広告を売り買いする手続きを簡潔にする」ということの約束である。

Google is leveraging it's competitive advantage: "the new system will automatically allow hundreds of thousands of advertisers and publishers who now use Google’s AdWords and AdSense systems to run their ads and ad space through the exchange."

グーグルは、てこの原理を使って競合の優位に立っている:「この新しいシステムは、現在グーぐるのアドワーズアドセンスのシステムを使用し、この交換機能を使って広告や広告スペースを運用している、何十万もの広告主やパブリッシャーが自動的に作業することが可能になる。」

Of course they are.

もちろん、そうだろう。

This pits Google directly against Yahoo, AOL, and Microsoft in display, as each of these companies is playing here, though at various levels.

このことは、グーグルが落とし穴にはまる危険があるのだ。直接ディスプレイで、ヤフー、AOL、マイクロソフトと対抗してプレーすることになる、さまざまな居面においてではあるが。

But let's be clear about what we're talking about - which is remnant display. This is not a premium publishing play. I'll have more on that, but the distinction is very important. VERY important.

しかし、話そうとしていることをはっきりさせてみよう―それはディスプレイにとどまっているのだ。それはプレミアム出版のプレイではない。さらに言うと、差別化が大変重要になってくる。非常に重要になるのだ。

ツィッターのトラフィックがなだらかになる

Twitter Traffic Flattening(September 14, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post, thanks to John Battelle.)

This graph is a rough estimate, does not include use of Twitter apps, mobile, etc. It's just traffic to Twitter.com. But it has proven a reliable trending mechanism for Twitter. And it shows a leveling off. Now, I am going to go out on a limb and say the growth is probably mostly in mobile and third party instances. But still...

このグラフはおおよその統計値だが、ツィッターのアップスやモバイルを使ったものは含まれていない。これはツィッター・コムのトラフィックということになる。しかし、このことによってツィッターのメカニズムの信頼できる傾向を証明したことになるのだ。そしてグラフは横ばい状態になっていることを表している。さて、私はのっぴきならない状態になろうとしているなっているが、この増加はおそらく大部分がモバイルとサードパーティによるものであると主張する。しかし、穏やかだ…

創業者のビザを支援する動き

Supporting A Movement Towards A Founder's Visa(September 11, 2009 Michael Masnick)
(This is a translated version of "Techdirt" blog post, thanks to Michael Masnick.)

Back in April, we wrote about Paul Graham's excellent idea to create a special startup founder's visa to help allow the founders of startups the ability to come to the US and build their companies here. This is important as studies have shown how skilled foreign entrepreneurs have been vital in building up our tech industry and creating new jobs. A recent study showed that 25% of all tech startups in the US and over 50% of those in Silicon Valley are founded by immigrants. There's simply no reason not to help more immigrants start companies in the US, but our current immigration setup is a mess, and it's quite difficult. I've seen companies fail (and, even was working closely with one many years ago) when a founder had to leave the country due to visa issues. However, after Paul Graham's suggestion, not much has been mentioned.

 特別なスタートアップの創業者のビザをつくって、アメリカに来てそこで会社を創業できる能力をもったスタートアップの創業者に力を貸すことを可能にしようというポール・グラハムの素晴らしいアイディアについての記事を、8月に書いていたのだ。才能を持った外国のアンドレプレナーがテクノロジ産業で新しい仕事を作り出すということにどれだけ活力的であったかということを表しているとても重要な調査だ。最近の調査によると、アメリカ全体では25%、シリコンバレーでは50%を超えるテクノロジのスタートアップの創業者は移民であるということだ。それでは単純にアメリカで会社を始める移民にもっと手助けしようということになるのだが、現在の移民のスタートアップは乱雑で、支援するのがとても難しいのだ。創業者がビザの問題で国に帰らないといけなくなった時に、会社が失敗するのをみてきた(そのうちの1社は何年も前から親密に一緒に働いてさえいた)。しかしながら、ポール・グラハムの提案を読むと、それ以上言うことは言及あまりなくなってしまう。

However, VC Brad Feld says that he's heard from a Congressional Rep who's actually interested in the idea, and he's trying to build up more support behind the idea -- and he's looking for feedback on the concept itself and how to make it a reality. I can't think of a single good reason for us not to encourage more skilled immigration -- especially if it's for the purpose of starting a company. Hopefully, this actually gets some traction.

しかしながら、VCのブラッド・フェルドは米国の下院議員が実際にこの話に興味を持っているということを言っていて、この考えを支持しもっとサポートしようと試みている――そしてブラッドはその構想についてのフィードバックに目を向け、どのようにして実現させようか追究している。熟練した技術を持った移民をもっと呼び込こもうではないか、そうしない単純で納得のいく理由を思いつくことができないのだ――特に新しく会社を始める目的だったとしたらなおさらだ。実際に何らかの力を発揮してくれることを期待している。

グーグルはインターネット・スタートセンターを開設

Google Opens Internet Stat Center(September 9, 2009 Steve Rubel)
(This is a translated version of "The Steve Rubel Lifestream" blog post, thanks to Steve Rubel.)

Google has quietly opened up a new resource that aggregates Internet statistics across five vectors: consumer trends, macro economic trends, media consumption, media landscape and technology. The site is hosted on the Google.co.uk domain but the statistics are global.

グーグルは、利用者の傾向、マクロ経済の動向、メディア消費、メディアの全体像や技術革新といった5次元に及ぶインターネットの統計値を統合した新しい情報源をそっと開設していた。そのサイトはGoogle.co.ukのドメインで開設されたが、統計は世界規模にわたる。

The data on the site is pulled from a variety of sources that includes BusinessWeek, Comscore, eMarketer, HarvardBusiness.org, Hitwise, IAB, Nielsen, and others. The database is searchable as well and anyone can submit a statistic here. (via delicious)

そのサイトのデータは多様な情報源をもとにされており、その中にはビジネスウィーク、コムスコア、イーマーケッター、HarvardBusiness.org、ヒットワイズ、IAB、なども含まれている。そのデータベースも同様に検索することができ、誰もがこのページから統計に(デリシャスを使って)投稿することが可能だ。