ヤフーの新しい検索の計画:ビングを飛び出して

Yahoo's New Search Plans: Out Bing Bing(September 2, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post, thanks to John Battelle.)

Yesterday I got a chance to debrief with two leaders of Yahoo's search team (yes, I know how that sounds given the Bing deal, but bear with me here). Late last week Yahoo announced its intentions with regard to continuing its innovation in search, and I had noted the irony of such an announcement.

昨日はヤフーの検索チームの2人のリーダーに質問して報告を聞く機会を得た(もちろん、私はビングの取引からどのような印象かということをわかっているのだが、話をさせて欲しい)。最近では先週にヤフーが検索の技術革新を続けるということに関する意向を報告していて、私はこんな報告に皮肉を述べていたのだ。

I think most of the industry has written off Yahoo as a search player, and for some good reason. It's true the company has abandoned two key pieces of the search puzzle - indexing and search monetization. But it's also true, as I noted in my coverage of the deal, that Yahoo is retaining its right to control the user interface to search, and it's clear that's what the company is now focusing on.

私は産業の多くは検索のプレーヤーとしてヤフーを差し引いて書いていると思ってるが、それはけっこうな理由がある。ヤフーが検索の2つの重要なパズルのピース―索引をつけることと検索の収益化させることを捨ててしまったというのは本当である。しかしこのことも本当である、取引について私の記事にあるように、ヤフーは検索のユーザーインターフェースを管理する権利を保持していて、それでヤフーが何に注目しているかということが明確になっているのだ。

What I find fascinating about this is how clearly it positions Yahoo to compete, directly, with its partner Microsoft and Bing. More on this later today.

私が興味深く思っているのは、ヤフーがパートナーのマイクロソフトとビングと、まっすぐに、立ち向かおうと何とはっきりと姿勢をとっているのだろうということだ。詳しい話はまた後ほど。

君のデータをくれないか、蜘蛛が蝿に言った。

Give Me Your Data, Said the Spider to the Fly(August 27, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post, thanks to John Battelle.)

Very interesting news yesterday about Google Adsense and competing ad networks. From ClickZ:

グーグル・アドセンスと広告ネットワークの競争についてとても興味深い昨日のニューズ。ClickZより:

Google plans to open its AdSense network to other ad networks, potentially giving the already huge ad net access to display ads flowing through countless other networks. The firm yesterday said it will allow networks to bid via auction to have their ads appear on AdSense partner sites, like an exchange. Google is vetting several ad networks for certification, but would not name any of the networks. If accepted into the program, the networks would receive payment if their ads win the auction to appear on AdSense sites. The firm said networks will be able to target contextually or by placement. The company suggested the offering will help boost publisher revenues by increasing competition for ad placements.

グーグルはアドセンスネットワークをほかの広告ネットワークにも展開しようと計画しており、無数のほかのネットワークを媒体とし、おそらくはこの巨大な広告ネットを提供して近づき広告をどんどんと繰り広げようとしている。グーグルは昨日、交換のようなものとしてアドセンスパートナーのサイトで他のネットワークの広告が現れるようになって、インターネットを使ってオークションに入札することが可能になると話した。グーグルは証明としていくつかの広告ネットワークを綿密に調査しているが、どのネットワークにも名前をつけようとはしていない。もしプログラムの中に入ることが許されて、アドセンスに登場するオークションで彼らの広告が勝利を収めたとしたら、ネットワークは支払を受け取ることになるのだ。グーグルは、ネットワークは関係上、または配置によってターゲットになりうるだろうと話す。

Now this can be seen a number of ways. First, is this an admission by Google that they do not have good enough display advertising inventory and/or relationships? Maybe, maybe not. Seems to me more of a statement that Google considers Adsense more of a platform for advertising, rather than a network into itself. Second, if you ran an ad network, would you want to do this? Well, ad networks tend to optimize for the most money. If Adsense gives them more money, they just might want to do this. Third, what about the data? Google will learn an awful lot about what is going on with each network once they plus themselves into the Adsense hivemind.

さてこのことにはたくさんの方法がみられるだろう。はじめに、グーグルによる許可された条件では、広告の目録を表示したり/あるいは関係を築くのにだって十分な場所がないのではないか?そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。グーグルがもっと広告のプラットフォームが必要でアドセンスについてもっと考えるならもっと声明が必要なんじゃないかと思う。次に、もしあなたが広告ネットワークを運営していたとしたら、こういうことをしたいと思うだろうか?おや、広告ネットワークはたくさんのお金に楽天的な傾向があるんだろうって。もしアドセンスがもっとお金を与えてくれたとしたら、もっとそうして欲しいと思うかもしれないね。それでは、データについてはどうだろう?グーグルは一度それぞれのネットワークでどんなことが起こっているのかという恐ろしいことについてたくさん学んでいって、アドセンスの知性の巣箱に付け加えていくだろう。

And in the end, isn't that what it's all about? Remember what happened with search? AOL, Netscape, Yahoo, and many others fed the Google search beast until Google had all the data and therefore the best search engine. When it came time for renegotiation of those search deals, who had the upper hand?

それでは最後に、こういうことがすべてなのだろうか?検索で起こったことは覚えているだろうか?AOL、ネットスケープ、ヤフー、そのほかのたくさんものは、グーグルの検索の野獣がすべてのデータを取り込んでしまって一番の検索エンジンになるまで餌食にされてしまうのだ。これらの検索の取引の再交渉する日が訪れるまで、誰が優位に立っていられるだろう?

It's all about the data, to my mind.

私の考えでは、それはすべてデータが握っているのだ。

ヤフーの新しい検索

Yahoo's New Search(August 27, 2009 John Battelle)

It feels a bit odd to be writing that headline - "Yahoo's New Search" - given the company's deal with Bing/Microsoft. But Yahoo seems intent on declaring its independence with regard to search, even as it sells its asset and audience away to its newfound partner.

このヘッドラインを読むとちょっと奇妙に感じる―「ヤフーの新しい検索」−はビング/マイクロソフトの取引について述べるためにつけてある。しかしヤフーは検索に関しては、たとえ検索の資産と支持者を新しいパートナーに売却するようなことになっても、独立を断言するつもりでいるようなのだ。

Yahoo does retain, in the deal, the right to innovate on top of Bing results, and I guess that's where this announcement is pointing - noting that Yahoo has been innovating in search UI and plans to continue to do so. I'm talking with the Yahoo folks next week and will have more on their plans then. But it strikes me as potentially conflicting to the deal for Yahoo to be innovating in UI on top of Bing, as one of Bing's strengths is its innovation in UI....

ヤフーはその取引で、ビングの成果のトップで技術革新の権利を保持していていて、さらに私が推測するには、この報告で強調されている−ヤフーは検索UIの技術革新を進めていて、それを継続するために計画を立てていると注意書きしてある。来週ヤフーの人たちと話をするのだが、そのときにヤフーの計画についてもっと聞いてみようと思う。しかし、ヤフーがビングのトップに立ってUIの技術革新していくという取引は、潜在的に矛盾しているものに思えてしまうのだ。なぜならUIの技術革新がビングの強みの一つなのだから…

コミュニティからビジネスが始まる

All Business Starts With A Community(August 19, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" post, thanks to John Battelle.)

Today I was on my way back to our house after dropping my kids off to camp, and I decided to stop by a local cafe for a quick coffee-n-chat. Now, in August, "our house" means a century-old family place on an island, an island that rather pugnaciously refuses to allow large chain stores to set down roots. So it's fair to say that this island is sort of a Galapagos of small business. There are no Mickey D's, no Safeways, and no Starbucks. It's all locally owned - nearly every single "year rounder" who lives here is a small business person.

今日は子供たちをキャンプに降ろしてきて家に帰る途中で、ローカルのカフェに立ち寄ってコーヒーとチャットをしてみようと思ったんだ。ところで今は八月の最中で、ある島の百年経った家族の場所を意味している「ぼくらのハウス」に入ってみたんだけれど、その島はかなりけんかっぱやくて、大型のチェーン店がどっしり構えないように拒んでいるのだ。スモール・ビジネスのガラパゴス島のようだと言っても悪くないだろう。そこにはディズニーのミッキーもいないし、セーフウェーもスターバックもないのだ。すべてはローカルで経営されていてーほとんど毎年毎年「1年中暮らしている人」はここでスモール・ビジネスをしている人たちなのだ。

The local cafe I stopped by is a hangout - a place where the community comes to eat and drink coffee, to gossip and share information, to learn the latest, to connect. It's a social network in its truest sense. It's driven by content - the conversations and knowledge of the staff and customers, and it's driven by community. Commerce is a by product of the two.

私が立ち寄ったローカルカフェは常連が多くーコミュニティが集まる場所で、食事をしたりコーヒーを飲んで、ゴシップを話したり情報を共有し、最新のことを知ったり、連絡を取り合うのだ。それはまさに真実の意味におけるソーシャルネットワークなのだ。お店ははコンテンツによって営まれているといってもいいだろうースタッフと顧客の会話と知識、それからコミュニティによって活気付けられているのだ。商売はこの2者による副産物なのだ。

But the commerce is not limited to just the coffee and egg sandwiches on the menu. Not by a long shot. Like nearly every other cafe and community restaurant on the island, there's a bulletin board, and everyone who has something to promote puts up their business card or their flyer. And you know what? It works.

しかし、商売はメニューに載っているコーヒーとたまごサンドイッチだけで終わりではないのだ。あてずっぽうではうまくいかないではないのだ。この島のほかのカフェやコミュニティ・レストランのほとんどがそうしているように、掲示板があって、ビジネスを推し進めようして何かを促進している人たちはみんなビジネスカードやちらしを貼り付けていくのだ。それで、何か分かってもらえただろうか?うまくいっているということだ。

I love this picture. If you really think about it, it tells you just about everything you need to know to succeed as a business in the digital age.

私はこの写真が大好きだ。もしそのことについてもっと考えてみたら、それはデジタル時代にビジネスで成功するために知らなくちゃいけないことをすべて語ってくれるだろう。

なぜ新聞が失敗しているのか(ヒント:利用者に支払わせようという失敗が理由ではない)

Why Newspapers Are Failing (Hint: Failure To Get Users To Pay Is NOT The Reason)(August 17, 2009 Mike Masnick)
(This is a translated version of "Techdirt" blog post, thanks to Mike Masnick.)

A bunch of folks have been submitting two separate stories about why the newspaper business is failing. Much of the stories cover ground that we've covered before, but they do so in such a nice, well-argued package, that I wanted to mention them here. The first, by Bill Wyman, gives five reasons why newspapers are failing. The list is good, but the detailed explanation is better. The first one explains that consumers have never paid for the actual news. It's a point we've made before, but Wyman digs in and explains why that's true, and makes a key point as to why newspapers were able to make money in the past:

なぜ新聞産業が失敗しているのかということについて、大勢の人が投稿しているストーリーは2種類に分かれている。この問題を扱ったたくさんの記事を以前に取材してきているが、とてもすばらしく書かれていて、とても説得力があって、ここで話に出しておきたかったのだ。初めは、ビル・ワイマンによるもので、なぜ新聞が失敗しているのか5つの理由が述べられている。そのリストは良いが、詳しい説明がもっとずっとすばらしいのだ。第一の理由に、読者が実際のニューズに料金を払わなくなったことが挙げられている。その事柄は以前に取上げてきているが、ワイマンはもっと深めていてなぜそれがそのようであるか説明し、なぜ新聞はかつて収益を得ることができたのかということについて鍵になる事柄を述べている。

They held an informal monopoly on a societal convention whereby they deposited those ads--around which they wrapped some reporting, some of it serious, some of it fluff--on subscribers' driveways.

新聞産業は情報の独占を社会の代表として構え、そうすることで新聞広告をーー報道を掲載した周りに配置し、深刻な記事や、軽い記事も載せるというようにしてーー購読者の通り道に据えていたのだ。

The second piece also tackles this same issue, and is by Chris O'Brien, detailing how consumers have never paid for news, but then follows up by pointing out what business newspapers have really been in:

次も同じ問題に取り組んでいて、筆者はクリス・オブライエンで、読者がどのようにしてニューズに料金を払わなくなってしまったかということを詳しく説明し、それに続けてビジネス新聞が実際に直面していることを取上げている:

At their peak, local newspapers did two things: They created community. And they provided the local marketplace for goods and services. These services were so profitable, that they subsidized the civic good of journalism. The reason newspapers are in trouble today is because they have lost their dominant position on both of these fronts.

ピーク時に、ローカルの新聞は2つのことをした:コミュニティを形成したのだ。そしてローカル市場に商品やサーヴィスを提供した。そのサーヴィスはとても収益が多いので、ジャーナリズという市民の望むものを提供することができたのだ。今日の新聞が困難に直面している理由は、両方の側面において最も有利な立場を失ってしまったからである。

Bingo. So, newspapers, beware of thinking that you can get away with charging for content. All you're really doing is shrinking that community, and taking away the real reason you had a business in the first place.

ビンゴ。それで新聞は、料金を請求してコンテンツを持ち逃げしてしまわないように用心しているのだ。あなたが本当にできることは、そういうコミュニティを縮小させることで、本当の理由を奪ってしまうことであなたはビジネスの最初の一歩を踏み出すのだ。

グーグルの検索シェアが減少している

Google Search Share Declines(August 17, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" blog post, thanks to John Battelle.)

Back when I predicted this in January, I recall worrying I was calling it too early. Now it appears the timing was about right. From Mashable:

1月に予想したときを振り返って、時期尚早だった心配をもう一度呼び戻す。今になって、そのときがちょうどタイミングだったのだと分かってきた。マッシャブルから引用してみよう。

...while Google grew from June to July, it still lost market share to its competitors – from 66.1% in June to 64.8% in July, a 1.3 percentage point drop.

…グーグルは6月から7月にかけて成長している一方で、マーケット シェアを競合に手放してしまっているー6月の66.1%から1.3%下落して、7月に64.8%になっている。

From my prediction: 3. Google will see search share decline significantly for the first time ever. It will also struggle to find an answer to the question of how it diversifies its revenue in 2009.

私の予想から引き合いに出してみよう:3、グーグルは今までかつてない重大な検索シェアの下落を見るだろう。2009年の収益をどのように事業を多様化させていくかという問いに答えを見つけていくことも困難であろう。

There's more to be said on that second point, revenue diversification. More on that after the summer break I'm supposedly on.

2番目の点について、収益の多様化についてもっと意見することができるだろう。夏休みをとった後で、もっと考えてみようかと思う。

フェイスブック・ライト?

Facebook Lite?(August 12, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's Searchblog" blog post, thanks to John Battelle.)

Multiple sources are reporting Facebook is testing "Facebook Lite" - what some are calling a Twitter version of Facebook. Mashable, RWW have more, TC got an official response from Facebook, which makes it sound like it's not a Twitter competitor. Interesting. Reminds me of my prediction on the two companies back in January:

フェイスブックについて報道されている多様な情報源は、「フェイスブック・ライト」を試したものーある人たちがフェイスブックツィッター・ヴァージョンと呼んでいるものだ。マッシャブルやリードライト ウェブはもっとそうなっていて、テッククランチはフェイスブックからオフィシャルの返答を受け取っていて、それはツィッターの競合ではないというような印象のものなのだ。面白いな。今年の1月に2社について予測したときのことを思い出すよ:

Facebook will build a Twitter competitor, but it will never leave beta and will ultimately be abandoned as not worth the time. Instead, Facebook will "friend" Twitter and the two companies will become strong partners.

フェイスブックツィッターの競合を作るだろうが、決してベータ版のままで残したりしないで、時間に見合わなくなって最終的に見捨ててしまうだろう。代わりにフェイスブックツィッターと「友達」になって、2社は有力なパートナーになるだろう。

There's still time for this one to come true. If this is indeed a response to Twitter, it strikes me as a bit of an overreaction.

こういうことが本当に起こるまでは、静かに時が流れていくだろう。もし今回のことが、本当にツィッターに対する返答だとしたら、私はもう少しおおげさに報道していることだろう。

Update: Or maybe it's not, given that Facebook delivers 11.44% of traffic to Twitter...

アップデート:もしそうでなかったとしたら、フェイスブックは11.44%のトラフィックツィッターに引き渡しているということを考えてみればいいかもしれない。