フレンドフィードはフェイスブックの実験室になる

Friendfeed Should Become Facebook Labs(August 10, 2009 Steve Rubel)
(This is a translated version of "The Steve Rubel Lifestream" blog post, thanks to Steve Rubel.)

The big news today is that Facebook acquired Friendfeed. There's a lot of nuances to this story - and people will likely talk a ton about what it means for Twitter. Don't miss the bigger story. Here's my quick take on the news.

今日の大きなニューズは、フェイスブックがフレンドフィードを買収したことだ。このストーリーにはいろんなニュアンスがあるーそして人々はこれがどういうことを意味しているかということについて、とってもたくさんの話をツィッターでしようとするだろう。もっとおおきな話を見逃さないように。このニューズを簡潔に載せておいた。

Facebook just got bought...
* the best social search platform on the web, hands down
* a site that has captured the heart and soul of many (not all) geeks, something they need to do to stay in the vanguard
* an incredibly smart, talented team that will bring rapid innovation to Facebook and make it even stronger

フェイスブックが買収したのは…
*ウェブ上の最高のソーシャル・サーチ・プラットフォーム、文句なしの。
*数多く(すべてではない)のギークの気持ちと心をつかんだサイトで、彼等が前衛となってる必要のある何かがそこにあった
*おそろしく賢くて、才能のあるチームがフェイスブックに急速な技術革新をもたらし、もっと強くしてくれるということ

So what then for Friendfeed? My hope is that it becomes "Facebook Labs." I would love to see it remain a free-standing site and a place where they rapidly pilot new innovations with the early adopters and then bring in the most promising ones back into the mother ship.

そしたら、フレンドフィートはどうなるのだろう?私はフレンドフィートが「フェイスブックの実験室」になったらと思う。私はフレンドフィートが独立したままのサイトでとどまって、アーリーアダプターと一緒に新しい技術革新をいち早く取り入れて、もっとも有望なものを母船に持ち帰っていく姿をぜひ見てみたい。

Another more profound thought that I want to chew on some more is this: lifestreaming is going mainstream!

さらにもっと深く考えてみて、もっとじっくりと検討してみたいと思っていることは:ライフストリーミングをメインストリームにすることだ!

テックスターズ(2)

Techstars(August 7, 2009 Fred Wilson)
(This is a translated version of "A VC" blog post, thanks to Fred Wilson.)
< 1 / 2 >

Everlater actually used our recent trip to Stockholm and Slovenia as a demo for their service so I can't help but like what they are doing. As a family that does a lot of travel blogging, I can attest to the fact that there isn't anything that does a great job in this sector. I'm eager to use Everlater on our next trip this winter.

エヴァレイターは、私たちがストックホルムスロヴェニアに最近旅行するときに、そのサーヴィスのデモとして実際使ってみたので、エヴァレーターのメンバーがどのようにしているのかどうしてもわかってしまうところがある。たくさんの旅行のブロギングをする家族として、この方面でこれだけすばらしいことができるサーヴィスはほかにないことを証明することができる。今度の冬に次に旅行に行くときにもぜひ使ってみたい。

Next Big Sound is "compete for musicians". They made the strongest presentation, the service shows very well, and they know exactly what they want to be and why. It is interesting that they were accepted into Techstars with a different plan and switched it during the program. There was no hint of that. Nicely done.

ネクスト・ビック・サウンドは「ミュージシャンの競争」だ。ネクスト・ビック・サウンドは一番力強いプレゼンテーションを行ない、そのサーヴィスがとてもよく分かるように説明し、さらにメンバーはどのようになりたいと思っているのか、どうしてそうなりたいのかとても正確に把握している。興味深く思っているのは、ネクスト・ビック・サウンドはテックスターズに違った企画で申し込みをしていたが、プログラムの途中で変更しているのだ。なぜそうしたのかヒントは与えられていない。うまくやったのだ。

Take Comics is "iTunes for comics". I confess that I am not a big comic fan and never have been. So this one is not in my sweet spot but I was very impressed by the product they have built. I think they will be successful.

テイク・コミックスは「漫画のためのアイチューンズ」だ。正直に言えば、私は特別の漫画のファンではないし、そうだったこともない。それで、テイク・コミックスは私にぴったり当てはまっているわけではないのだが、彼等が作り出した商品にとても感動したのだ。彼等はきっと成功するだろうと思う。

Vanilla is open source forums software for the web. The team has been working on this project for quite a while before joining Techstars. So the value they got out of Techstars was not a product. They got mentoring and motivation to build something bigger. And they announced a hosted version yesterday which is the beginning of a revenue model and a business. That's great to see.

ヴァニラは、ウェブのためのオープン・ソース・フォーラムだ。このチームはテックスターズに参加するかなり前からこのプロジェクトに取り組んでいる。それで彼等がテックスターズから引き出そうとしている価値は、製品ではないのだ。ヴァニラは指導と意欲を得て、もっと大きなものを築こうとしているのだ。そしてヴァニラは昨日ホスト側のヴァージョンを、初期段階の収益モデルとビジネスを報告した。それはすばらしい発表だった。

There are nine more Techstars companies in Boston and they have their demo day in early September. I'm not sure I'll be there someone from our firm will be there. Speaking of these programs more broadly, we are very big fans of them. We've been attending Y Combinator demo day since the early days and this year we will attend six different demo days and wish we could attend more.

ボストンにはさらに9つのテックスターズの会社があって、9月の初めにはデモ・デイを行なう。会社の誰を連れ添って、そこに出席できるかどうかわからないのだ。プログラムのことをもっとおおっぴらに言ってしまうと、とても気前のいいファンになってしまっているのだ。早くからY コンビネータのデモ・デイに出席していて、今年で6の異なったデモ・デイに出席することになるのだが、もっと出席することができたらと思う。

These "startup programs" are teaching hundreds of teams each year how to start and build businesses, they increase the pool of talented entrepreneurs, and they increase the number of quality opportunities we can invest in. That's great for everyone.

この「スタートアップ・プログラムズ」はスタートする方法や、ビジネスを作り上げる方法を毎年何百ものチームを指導していて、才能あるアントレプレナーの集まりを増やしていて、私達が投資できるたくさんのすぐれた機会を増やしてくれている。それはみんなにとってすばらいいことなんだ。

テックスターズ(1)

Techstars(August 7, 2009 Fred Wilson)
(This is a translated version of "A VC" blog post, thanks to Fred Wilson.)< 1 / 2 >

I was in Boulder Coloradoyesterday for Techstars demo day. This is the second year that I have attended this event.

私は今日のテックスターズのデモンストレーションのため、昨日はコロラド州ボールダーに滞在していた。

Techstars started in Boulder three years ago and this year expanded to Boston. It's one of the many Y Combinator style startup programs and in my opinion, one of the best. They work very hard to connect their teams with mentors and the value of the mentoring shows in the quality of the projects and the presentations.

テックスターズは3年前にボールダーで始まって、今年はボストンに進出している。テックスターズはたくさんのY コンビネータのやり方のスタートアッププログラムのひとつで、私の考えでは一番の中のひとつだ。テックスターズはメンターと協力してチームと連絡を取り合ってとても一生懸命働いている。このプロジェクトとプレゼンテーションのすばらしさは、助言者のすぐれた助言者の導きの賜物なのだ。

I saw ten companies present yesterday morning and every single presentation was good. Like all early stage investments, not all of these teams will end up being successful, but I am sure that many of them will.

昨日の朝は10社が参列していて、ひとつひとつのすべてのプレゼンテーションはそれぞれ良かった。初期段階の投資と全く同じように、これらのチームの全てが成功に終わるということはないだろうが、私はたくさんのチームがうまくいくと信じている。

My favorite projects were Next Big Sound, Everlater, Take Comics, and Vanilla. I almost hate to mention my favorites because all the projects were strong and the ones I like best reflect the areas I am most interested in as an investor.

私の好きなプロジェクトは、ネクスト・ビック・サウンドエヴァレイター、テイク・コミックス、それからヴァニラだ。私は大抵好きなものを挙げるのは好きではない、なぜならすべてのプロジェクトはよくできていて、一番好きなものとして挙げたものは、私が投資家として一番興味がある分野を映しだしているのにすぎないからである。

If you want to see a list of all the companies that presented, Don Dodge has a post up on Techcrunch with a description of all ten.

もしあなたが、参列していた会社がすべて載ったリストを見てみたかったら、ドン・ダッヂがテッククランチで全10社を解説した記事を載せている。

グーグルはマップにセンスを加える

Google Adds Sense To Maps(August 6, 2009 John Battelle)
(This is a translated version of "John Battelle's searchblog" post, thanks to John Battelle.)

Google yesterday announced it is adding more information to Google Maps:

グーグルは昨日、グーグル・マップスの情報をさらに増やすと発表した。

"(We've added) icons and labels of prominent businesses and places of interest directly on the map itself. We've found it super useful for checking out what's nearby a hotel we'll be staying at, orienting ourselves, getting the feel for a neighborhood, or just browsing around for fun."

「(グーグルが追加した)記号、有名なビジネスの会社名や重要な場所を直接地図に記載。そうすることによって、宿泊するホテルでチェックアウトしたときに近くにあるものは何か分かっていると非常に便利で、次の行動をしやすくなり、その街に親しみが沸いてきたり、ちょっと散策てみようかという気持ちにさせてくれる。」

Wait a minute, let me rewrite that for you, with a business model attached:

ちょっと待って、読者のためにビジネスモデルを付け加えて書きなおしをしようじゃないか:

"(We've added) icons and labels of prominent businesses and places of interest directly on the map itself. We've found it super useful for leveraging our Adwords algorithm!"

「(われわれが追加した)記号、有名なビジネスの会社や重要な場所を地図に直接記載する。アドワーズアルゴリズムを強化するために非常に便利であることを確認している。」

There ya go! Actually, I think this is a great move by Google, and in line with the concept of AdWords being useful to the information ecosystem.

そのとおり!実際、これはグーグルによる大きな動きになって、アドワーズの構想と調和して有益な情報形態になるだろうと思う。

For instance, if you're looking to check out Martha's Vineyard, the hotels link up on the left might be a link you are actually interested in.

例えば、もしあなたがマーサズヴィニヤードでの宿泊を探していたとしたら、そのホテルはあなたが本当に行きたいと思った場所の、すぐ左側に隣接していたということだってあるかもしれないのだ。

検索の新しいモデルについて考える

Thinking About New Models for Search(July 31, 2009 John Battelle)
(This is translated version of "John Battelle's Searchblog" blog post, thanks to John Battelle. )

Yesterday I spent an illuminating hour with the folks behind Wowd, a still-private-beta search upstart that is taking a new approach to, well, just about everything in search as we traditionally understand it.

昨日は、仲間とWowdの前ですばらしい時を過ごした。まだ私設のベータ版の検索の成り上がり者で、まさに、私が検索について長年理解してきていることをまさしくすべてにおいて新しい試みをしているのだ。

In a odd coincidence, this morning Venturebeat published a thoughtful piece on how search might shift when more data, in particular social data, is added to the mix.

不思議な偶然が起こって、今朝のヴェンチャ・ビートで、特にソーシャルのデータが追加され組み合わさってデータが増えたときに、検索はどのようにしてデータを移すことができるかということについて興味深い記事を載せていた。

I point these two links out as a marker of sorts, I've got a much longer piece brewing in me about Wowd's approach to search, and how the Big Guys might respond should an upstart like Wowd get traction. More on that soon. Meanwhile, the Wowd guys posted on Tim and my Websquared paper here.

この二つのリンクにしるしをつけて選び出して目立たせて、Wowdの検索の試みについてもっと時間をとって調べてみることにしようと思う。そしてどんな風にして巨人たちは反応してきて、Wowdのような成り上がり物は影響を受けるだろうか見守るのだ。近いうちにもっといろんなことが起こるようになるだろう。それまでは、WowdのやつらはTimと私のウェブスクエアドのここに載せている。

Heyzap

Heyzap(May 27, 2009 Fred Wilson)
(This is a translated version of "A VC" blog post, thanks to Fred Wilson.)

Our firm, Union Square Ventures, just announced our most recent investment in a YCombinator backed startup called Heyzap.

私達の会社の、ユニオン・スクエア・ヴェンチャーズはY コンビネータが後援のスタートアップのHeyzapという会社に、つい最近投資したと報告したばかりだ。

Heyzap is a bet on the "deportalization" of casual games on the web. I wrote a post a while back about the deportalization of the web. And since then, we've only seen this trend grow. And we think there is no reason why game playing on the web will be any different than any other behavior on the web.

Heyzapはウェブのちょっとしたゲームの「非ポータル化」に勝負を賭けている。私はこの間、ウェブの非ポータル化についての記事を書いた。それから、このトレンドが成長しているのをただ見守っているばかりだ。ウェブでゲームをするのかということが、ウェブで他のことをすることに比べて、何も違いはないだろうという理由が存在しないのだろうかと考えている。

My partner Albert wrote a post on the Union Square Ventures blog about this investment and the reasons we made it. I hope you'll take the time to click on over and read it and let us know what you think.

私のパートナーであるアルバートは、ユニオン・スクエア・ヴェンチャーズで、この投資に関することと、私達が投資した理由について記事を書いている。あなたがリンクをクリックして、読んてみて、何を思ったか知らせてもらえたらと思う。

ペイパルはなぜもっと成功していないのか?

Why Isn't Paypal More Successful?(May 26, 2009 Fred Wilson)
(This is a translated version of "A VC" blog post, thanks to Fred Wilson.)

I just bought a replacement part at an online store I've never shopped in before. I was dreading the checkout process since I have not committed my various credit cards to memory. But thankfully this store offered checkout with Paypal. I clicked on it, entered my paypal credentials, and was out of the store in less than a minute. It was an awesome experience, as simple and easy as checking out at Amazon.

以前にまだ購入したことのないオンラインのお店で、代替部品を購入してみた。私はいろんな種類のクレジットカードをメモリに託したことがないので、支払いの手続きをするのが怖いのだ。しかし、ありがたいことにそのお店はペイパルで支払うことができた。それを選択して、私のペイパルの信用証明にログインして、少なくとも1分はお店から離れていることになった。それは恐ろしい経験で、アマゾンの支払いの手続きと同じぐらいシンプルで簡単だ。

And yet, Paypal has not really taken off among my friends and family as a way to pay for stuff online. The Gotham Gal doesn't like Paypal and avoids it at all costs. I find that most people I know feel the same way.

しかしまだ私の友達や家族の間では、オンラインで商品の支払いをするときに、本当にペイパルに切り替えてしまっているということはない。ゴサム・ギャルはペイパルが嫌いで、どんなに費用をかけても避けている。ほとんどの人が似たような方法をしているようだということを発見した。

Why is that? Is it that Paypal works like a debit card and the money is taken out of your checking account immediately? Is it that the Paypal implementation used to be clunkier and most people have bad memories of failed checkouts? Is it that most people have committed their credit card info to memory and don't mind filling out the web forms? Or is it something else?

なぜそのようなのだろうか?ペイパルはデビットカードのように動き、あなたの口座からすぐさまお金が引き落とされるからだろうか?ペイパルの手段は、ぎこちないところがあって、ほとんどの人が支払い手続きに失敗した悪い思い出があるからだろうか?ほとんどの人はクレジットカードをメモリに託してしまっていて、ウェブ・フォームに書き込むことを気にしないからだろうか?または何か他の理由からだろうか?

All I know is that when I see a checkout with Paypal option, I take it every time. And if everyone else did, Paypal would be so much bigger. But it's not. And that's worth thinking about. Because there is a very big opportunity to reinvent the way payments work and Paypal is front and center in that opportunity.

ペイパルを選択して支払い手続きをしてみて分かったことは、いつでも利用できるということだ。だからもし他の誰かがそのようにしているとしたら、ペイパルはもっとずっと巨大になっているだろう。でもそうなっていない。そのことについて考えてみる価値がある。なぜなら支払い方法の仕組みについて再発明をする絶好の機会があって、ペイパルはその機会の中で、先頭に立って中央に位置しているのだ。