もし、グーグルにクッキーをあげたなら(2)

1 / 2 / 3

As the Wall Street Journal noted:

ウィール・ストリート・ジャーナルによると

"Some ad executives say they are concerned that Google could use the data it compiles about their campaigns to make a business pitch to a competitor. They imagine a scenario in which the biggest online advertiser in a category is running its campaign through Google's ad-serving systems. Not only would Google be helping that marketer deliver ads to particular Web sites; it would also be capturing data about which Web sites and types of ads work best. Advertising executives fear that Google could then resell that same intelligence to competitors. (Any data that marketers put into Google's ad systems will remain confidential, a Google spokesman says.)"

「広告の経営陣は、グーグルが競争相手を追い立てるようなビジネスをするキャンペーンで、データを集めてそれを使えるようにしていることを懸念していると話した。グーグルは広告配信システムをつかってキャンペーンを運営して、インターネットでの世界で最大のオンラインの広告会社になるというシナリオを思い描く。市場づくり担当者が特定のウェブサイトに広告を配信するのを、グーグルは助けようというだけではないだろう。どのサイトで、どんなタイプの広告にしたら一番効果があるかというデータもとらえてしまうだろう。そして、グーグルは同等の知性を、競争相手に転売してしまうこともありうるのではないかと、広告の経営者はおそれている。(市場づくり担当者がグーグルの広告システムに入力したデータはどれも内密にされている、とグーグルのスポークスマンは語る。)」

Interestingly I have had a presentation from Microsoft that used aggregated industry info and five 'not named' competitors' information. Nothing specific or against rules but enough that I would not want to share. And the advantage of the marketing pioneers is given away to late entries - so why do the exploration, just wait for the report.

面白いことにマイクロソフトから、総合された産業の情報と5つの「『名無し』の競争相手」の情報が使われているプレゼンテーションを受け取った。特別にきまりがあるわけでもなくて、ルールに違反しているのではないが、シェアしたいとは思わなかった。それにマーケティングの先駆者の優位は、最近のエントリーは贈られることだーそれで探査してみようというなら、レポートを待つだけなのだ。

Steve Baldwin of Did-It made an interesting comment during OMMA Behavioral 3.0:

ティーブ・ボールドウィンが、OMMA ビヘイヴィオラル 3.0のコメントに面白いことを書いていた。

"Whenever I read something about Behavioral Targeting, I am reminded of the classic television show, “The Prisoner,” in which the doomed protagonist #6 repeats that he is “not a number, but a free man!” Today, #6 would be protesting (in vain) that he is:

“not a target”
“not a set of behaviors”
“not a source of data”
“not a click”

Of course, no amount of protesting matters because there’s so much money to be made in BT."

「ビヘイヴィオラル・ターゲティングで記事を読んだりすると、クラシック・テレビジョン・ショーの『プリズナー』で、悲運の主人公のNo.6が、「数字じゃない、自由な人間だ!」と繰り返すのを思い出す。現在、No.6が主張していると思われることは:

「ターゲットではない」
「行動のセットではない」
「データのソースではない」
「クリックではない」

ビヘイヴィオラル・ターゲティングでたくさんのお金を生み出しているわけではないし、もちろん、主張している量は重要ではないのだ。

Though there is, as Zachary Rodgers at ClickZ notes, "a loose coalition of Internet watchdogs that have bent their will toward fighting this new breed of comprehensive behavioral targeting."

そうではあるが、ザッカリー・ロジャーズがクリックZで書いているように、「インターネットの番犬によるルーズな一体化は、彼らの意志を、わかりのよい、ビヘイヴィオラル・ターゲティングというこの新しい種類の戦いに曲げてしまうのだ。」

Interesting that he was talking about recent legal problems with NebuAd and their attempts to gather behavioral information using ISPs and other access providers. When you have the internet user information available to Google the reach is even greater.

面白いことに、ロジャーズは、ネブアドについての最近の法律や、ISPやその他のアクセスプロバイダを使って、行動の情報を集めようという試みについて話していた。グーグルで使えるインターネットユーザーの情報を持っていたら、適応範囲はもっと大きい。

Nick Fox told NYT "Google’s approach was different from what Yahoo, AOL and others call behavioral targeting. Those companies look at what a user did a few days earlier to show them ads about the same topic today. Google says it believes that search engine advertising is most effective if it relates to what the user has most recently searched for."

ニューヨーク・タイムズでニック・フォックスが、「グーグルのアプローチは、ヤフーやAOL、他の会社のビヘイヴィオラル・ターゲティングと呼ばれているやり方とは違っていた。それらの会社は、ユーザーが数日前に何をしていたのか見て、同じトピックについての広告を今日表示しようとするのだ。グーグルは、もしユーザーがもっとも最近に検索したものに関係していれば、検索エンジン広告は最も効果的だと信じていると話した。」と伝えた。

1 / 2 / 3